照合検索関数の機能
照合検索関数は、1行または1列のセル範囲から、引数1の値と同じ値を持つセルを探し、検索したセルと同じ位置関係にある別のセル範囲のセルの値を返す関数です。
文章が長いので少し難しそうですが、なんて事は無く単に位置関係基準の検索をしているだけです。
照合系関数
定義文を読んでも「ん?」という感じだと思います。基本情報技術者試験の表計算の関数には垂直照合関数、水平照合関数、照合検索関数、照合一致関数と「照合」という名称がつく関数が4つあります。
照合という名称がついた関数をまとめて、私は照合系と勝手に呼んでいますが、私がイメージする照合系関数の特徴は、求めたい値を検査範囲から検索するという、そのままのイメージです。
ある求めたい値Xがあって、その値がセル範囲中のどこかにあるとして、セル範囲の左上から右下の方へダーッと「これは値Xか?Xか?」と見つかるまで探しているのが、私が思っている照合系関数の基本的なイメージです。このことから、照合系関数の特徴としては、求めたい値が引数として必要であり、また検索する対象のセル範囲が引数として必ず含まれています。この点を意識して頂ければ照合系関数の学習は分かりやすくなります。照合系関数は合計関数や剰余関数のように、何かを計算する関数ではなく何かを探す関数なんだということになります。
照合検索関数の書式
照合検索関数は検索のセル範囲と、抽出のセル範囲とセル範囲が2つある、と今は覚えておいて下さい。
照合検索関数のその他細かい定義
照合検索関数の検索のセル範囲は、1行または1列にしなければなりません。また、検索のセル範囲から値を得て計算することはありません。得るのは位置情報のみです。
照合検索関数の抽出のセル範囲は、検索のセル範囲と同じ大きさにしなければなりません。また、抽出のセル範囲は、位置関係だけ分かっていればいいので、隣合わせにならなくてもエラーにはなりません。下の実行例だと、例えば引数3をC4:C8とずらしても、セル範囲の大きさが同じならエラーにはなりません。まぁそこまで知らなくてもいいと思います。
照合検索関数の実行例
A | B | C | D | E | F | G | |
1 | 商品コード | 商品 | 単価 | 商品 | 単価 | 照合検索関数文字列 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1001 | バナナ | 190 | 1003 | 30 | 照合検索(D2,A2:A6,C2:C6) | |
3 | 1002 | リンゴ | 130 | ||||
4 | 1003 | みかん | 30 | ||||
5 | 1004 | いちご | 120 | ||||
6 | 1005 | メロン | 250 | ||||
7 | |||||||
8 |
つながっているので分かりにくいですが、A列~C列までを1つとする表、D列~E列までを1つとする表がそれぞれあるとします。また、A列とB列とC列は値と文字列のデータがあり、D列とE列は数値、F列は照合検索関数の文字列があるとします。
つぎに、セルD2に商品コードが入力されたら対応する行の単価C列をセルE2に表示したいとします。上の例は、もうすでにセルD2には1003が入力され、セルE2に30が表示されているので分かりにくいのですが、セルD2に1003と入力すると、リターンキーを押した瞬間セルE2が30と変わるような、指定した値から検索した結果を表示したいとします。このとき照合検索関数を使用します。
ではどのようにするのかというと、セルE2に「照合検索(D2,A2:A6,C2:C6)」と関数を入力するだけです。
照合検索の関数の引数は、
引数1は D2
引数2は A2:A6
引数3は C2:C6
となっていますが、少しわかりにくいのでセル範囲に色を付けてみます。
A | B | C | D | E | F | G | |
1 | 商品コード | 商品 | 単価 | 商品 | 単価 | 照合検索関数文字列 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1001 | バナナ | 190 | 1003 | 30 | 照合検索(D2,A2:A6,C2:C6) | |
3 | 1002 | リンゴ | 130 | ||||
4 | 1003 | みかん | 30 | ||||
5 | 1004 | いちご | 120 | ||||
6 | 1005 | メロン | 250 | ||||
7 | |||||||
8 |
引数2のA2:A6は検索のセル範囲で青色、引数3のC2:C6は抽出のセル範囲で赤色で、そして引数1はD2になります。段階を追ってみてみましょう。
1.式に入力(引数1・D2)
引数1で指定された式に、値が入力されます。例の場合の入力された値は1003です。
2.検索のセル範囲(引数2・A2:A6)
引数1で指定されたD2に、値1003が入力されると、検索のセル範囲から同じ値のセルを検索します。セル範囲が行の場合は左側から、列の場合は上から検索され、同じ値が複数あった場合は、最初に出現したセルが対象になります。例の場合は、上から3番目が目的のセルということになります。
3.抽出のセル範囲(引数3・C2:C6)
検索のセル範囲で見つかった、セルと同じ位置関係にあるセルの値が照合検索関数の結果となります。例の場合は3番目で値は30になります。
というように、照合検索関数は
引数1の式の入力
↓
引数2の検索のセル範囲検索
↓
引数3の抽出のセル範囲にある同じ位置関係にあるセルを取り出す
↓
値を返す
という手続きを経ることになります。定義文章は分かりにくいですが、仕組みとしてはかなり単純ではないでしょうか。以上、照合検索関数でした。